ココナッツミルクのお菓子
(食べ方注意!)
ども。モズモズです。
”タイのセブンイレブンで見つけたよ!”のコーナーです。
タイのセブンで買いましたよ。
カップに入った冷たい(?)ココナッツミルクのお菓子。
タイ語で”名前は、“サクー ・ラムヤイ・ ガティー・ ソット”
日本語にすると、”サクーのお菓子、ロンガーンと新鮮なココナッツミルク入り”って感じかな。
”サクー”はタイでは昔からお餅みたいなお菓子を作る時に使われるんだけど、”サゴヤシ”から取れるデンプンです。
(※サクーのことをタピオカと訳す例もありますが、一応種類が違うようです。)
市場に行くと、見た目がシューマイで、味もシューマイそっくりで、中をよく見たら、やっぱり豚のミンチが入ってたりする、昔からある、”サークー・サイ・ムー”って食べ物が売ってたりします。
(下の写真;サークーサイムー)
で、ちょっと気になるのが、セブンのカウンターで店員の女の子に、
「ウン・ マーイー?(温めますか?)」って聞かれたんですよね。
”え!あたためるって、どいうこと?冷たいお菓子じゃないのかな?これ?”
って思ったんだけど、なんとか動揺を隠して、
「あー、えーとね、やんなくてもいいよ、大丈夫だよ。」
って言いながら、お金を払って、大急ぎで家に帰ったんですよ!
家に帰ってから、よーく見ると、”セブンの電子レンジの3番を押す”って書いてあるじゃないか!
”セブンの電子レンジの3番って、何だよ!”
って思いながら、もっとよーく見ると、その下に、とんでもなく小さな字で、「1300Wで35秒から45秒」って書いてある。
(見えますか?1バーツコインの文字よりも小さい!」(下の写真)
「うちのレンジはダイヤルしか無いから、35秒とかどうやんだよ!」ってぶつぶつ言いながら、とりあえず、フタを取ってみました。(下の写真)
「アレ?写真とぜんぜん違うぞ!やっぱり温めてみるか!」
電子レンジで適当に温めたら、こんな感じ。(下の写真)
こいいうお菓子は、フードコートに行くと、置いている場合が多い。
色々な種類のカラフルなゼリーやら、フルーツやら、謎の物体やらが、
いっぱい置いてあって、これらをココナッツミルクの中に入れてもらって、
氷を入れて食べたり、逆に温めてたりして、食べるんだけど、
イマイチ理解してなかった。
次回、フードコートに行ったら、レポートをしましょう。
以上、モズモズでした。
※タイのセブンで見つけたよ(その2)も読んで下さいね。

ココナッツミルクと”タロ”のお菓子(タイのセブンで見つけたよ)(オススメ)
タイのセブンイレブンで見つけたオススメのお菓子を紹介します!今回は、ココナッツミルクとタロイモのお菓子です。食べ方注意ですよ!1個、20バーツ!80円ぐらい!今回は、パープルな色のパケージですね。パープルと言えば、紫色!紫色と言えば、タイでは”タロイモ”です。おイモです。
※関連記事:

”ココナッツ”の楽しみ方(タイのフルーツ)
タイでは、ココナッツは1年間通して楽しむ事が出来ます。観光地に行けば、ココナッツジュースをその場で飲めるお店があります。消耗した体力の回復にココナッツジュースはピッタリです。
※タイ語にご興味の方向けにタイ語の単語帳です。
(さ)
日本語:”サクーのお菓子、ロンガーンと新鮮なココナッツミルク入り”
カテゴリー:(商品名)商品名、お菓子
タイ語:“サクー ・ラムヤイ・ ガティー・ ソット”
(สาคูลำไยกะทิสด)
(ろ)
日本語:ロンガン、又は、リュウガン
カテゴリー:フルーツ
タイ語:ラムヤイ
(ลำไย)
(さ)
日本語:サークーサイムー
カテゴリー:お菓子
タイ語:サークー・サイ・ムー
(สาคูไส้หมู)
(あ)
日本語:温めますか?(コンビニで)
カテゴリー:買い物
タイ語:ウン・マーイ?
(※”ウエーブ・マーイ?”と聞かれる場合もあります。)
(อุ่นมั้ย)
(ふ)
日本語:袋に入れますか?(コンビニで)
カテゴリー:買い物
タイ語:サイ・トゥング・マーイ?
(ใส่ถุงมั้ย)